オイル交換で起きがちなミス10選|初心者が陥りやすい落とし穴と対策

✅この記事でわかること

  • DIYオイル交換でよくある失敗とその原因
  • 重大なエンジントラブルに発展するリスク
  • 各トラブルへの具体的な対策と注意点
  • 安全・確実に作業するための事前準備
  • 初心者が“やらかさない”ための心構え

🚨1. ドレンボルトの締め忘れ・締めすぎ

✖️起きがちなミス

  • オイルを抜いたあと、ドレンボルトを締め忘れたままオイルを注入
  • 締めすぎてネジ山を潰してしまう(オイルパン交換が必要になることも)

✅対策

  • 必ずトルクレンチを使用(締め付けトルク:30〜45Nmが一般的)
  • 新しいパッキンを付けてから締める
  • 作業中に「外したボルトはすぐ戻す」クセをつける

🛢2. オイルを入れすぎる

✖️起きがちなミス

  • 「念のため多めに」と注ぎすぎてオーバーフロー
    → エンジン内部でオイルが泡立ち、潤滑不良・焼き付きの原因

✅対策

  • オイル量はレベルゲージの上限ギリギリを狙わない
    → 真ん中〜7割程度が理想
  • 少しずつ注いで、必ずゲージで都度確認する

⛽️3. オイルを入れ忘れる(空焚き)

✖️起きがちなミス

  • 抜いたあと、注入せずにエンジンをかけてしまう
    → 数十秒で焼き付き・エンジンブローの可能性

✅対策

  • 作業後にエンジンをかける前にチェックリストを確認
  • 廃油処理だけで満足しない。**注入が完了しているか?**を声に出して確認するのも有効

🧽4. 廃油の処理が不完全で大惨事に

✖️起きがちなミス

  • オイルパンから溢れて地面がベタベタに
  • 廃油ポイ(処理箱)を使わず、廃油の保管に失敗

✅対策

  • 廃油受けは容量5L以上を推奨
  • 作業場には厚手のビニールシート+吸着マットを敷く
  • 廃油ポイ(固める処理キット)を必ず用意する

🔍5. 使用した工具のサイズが合っていない

✖️起きがちなミス

  • モンキーレンチで無理やり回してボルトを舐める
  • ソケットのサイズを誤って使い、空回り・破損

✅対策

  • 12mm/14mm/17mmがドレンボルトで多いが、車種ごとに必ず確認
  • 工具はラチェット+ソケットセットが基本
  • 無理に力をかけず、まっすぐ垂直に力を入れる

📦6. パッキン(ガスケット)の交換忘れ

✖️起きがちなミス

  • パッキンを再利用してしまう
    → じわじわオイル漏れ → 駐車場に黒いシミ → エンジンオイル不足へ

✅対策

  • パッキンは毎回新品に交換(1個100円程度)
  • 「ワッシャー付きドレンボルトセット」がおすすめ

🧴7. オイルの粘度や規格を間違える

✖️起きがちなミス

  • なんとなく5W-30を買ったけど、車は0W-16指定だった
  • 欧州車にILSACオイルを使用してDPFトラブルに

✅対策

  • 必ず取扱説明書で指定粘度&規格を確認
  • 推奨:API SP+ILSAC GF-6(日本車)/ACEA C規格(欧州車)

🔗 粘度の違いと車種別おすすめ早見表
🔗 オイルの規格って何?


🛠8. フィルター交換を忘れてしまう

✖️起きがちなミス

  • 毎回オイルは交換するのに、フィルターは数年替えていない…

✅対策

  • オイル交換2回につきフィルター1回が基本
  • DIYでも交換可能(専用工具が必要)

🧤9. 素手で作業して肌荒れ・かぶれ

✖️起きがちなミス

  • 軍手なしで作業してオイルが皮膚に直触れ
    → かぶれ・皮膚炎の原因に

✅対策

  • ニトリル手袋+長袖で作業する
  • 作業後はしっかり手洗い&保湿

🔗 オイルの人体リスクと安全対策まとめ


🧱10. ジャッキアップ時の安全対策不足

✖️起きがちなミス

  • ジャッキだけで作業して車が落ちかける
  • ウマ未使用/地面が傾いていた

✅対策

  • 必ずウマ(リジットラック)を併用
  • 平坦でコンクリートの場所で作業
  • 不安なら上抜き式チェンジャーで安全第一に

✅まとめ|“焦らず、一つずつ確実に”がDIY整備の鉄則

オイル交換でありがちなミスは、どれも**「一瞬の油断」や「なんとなくの作業」**から起きます。
DIYは自由で楽しい分、「整備する責任」もついてきます。

✅工具の選び方
✅使う前の確認
✅使った後の再確認

Kazuro Garageでは、こうした「ミスを防ぐ知識」を安心できる整備体験に変えるために、これからもサポートし続けます!


🔗関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です