ヒューズボックスってどこ?場所・確認方法・交換手順完全ガイド

✅ この記事でわかること

  • 車のヒューズボックスの場所(運転席・エンジンルームなど)
  • 切れたヒューズの見分け方と確認方法
  • 初心者でもできるヒューズ交換の手順
  • ヒューズの種類(平型・ミニ平型・マイクロ2など)と違い
  • ヒューズ切れの原因と応急処置
  • SNSで話題の「うっかり交換ミス」事例や知っておくと得するトリビア

1️⃣ ヒューズボックスってどこにある?【写真付き解説】

🚗 ヒューズボックスは2箇所が基本

  1. 車内(運転席足元 or インパネ裏)
    • 小物入れの裏側に隠れている車種も
  2. エンジンルーム内
    • バッテリー付近に黒いボックスで配置

📌 見つけ方のコツ

  • 取扱説明書の「電装」セクションを確認
  • YouTubeやGoogle画像検索で「車種名 ヒューズボックス」と検索

💡 トリビア

一部の欧州車では、トランク内や助手席足元に設置されている例もあり!


2️⃣ ヒューズ切れの見分け方|初心者でもできる簡単チェック

🧰 必要なもの

  • ヒューズプーラー(付属の場合あり)
  • テスター or 専用ヒューズチェッカー(あると便利)

🕵️‍♂️ 見分けポイント

  • ヒューズの透明部分を覗き、金属部分が切れている/焦げているならNG
  • テスターの通電確認で「断線」なら交換確定

3️⃣ ヒューズ交換の手順【失敗しない初心者向けガイド】

🛠 ステップ①:エンジンOFF&バッテリーのマイナス端子外し

安全確保のため必須

🛠 ステップ②:該当ヒューズをプーラーで引き抜く

「力の入れすぎ」で破損する初心者多し→コツ解説

🛠 ステップ③:同容量・同形状の新品ヒューズに交換

  • 容量違いはNG(10A→15Aは絶対避ける)

🛠 ステップ④:電源復旧&確認

電装品が正常動作すれば成功


4️⃣ ヒューズの種類と選び方

種類特徴主な使用箇所
平型(ATO)一般的、12V車の標準ライト・ワイパー
ミニ平型小型車・軽自動車で多用カーナビ・ACC
マイクロ2最近の国産車で増加中電子制御系統
ガラス管旧車や外車に多い電装部品全般

✅ 補足:スペアヒューズは常備推奨。カー用品店でセット売り有。


5️⃣ よくあるトラブル事例&SNSの“おおっ!”体験談

💬 Twitterより

「ヒューズ飛んでた…交換したらエアコン効いた😂」

⚠️ よくあるNG

  • ヒューズ容量の増量(危険)
  • 無理に押し込む→端子曲がり
  • 切れたヒューズをガムホイルで応急修理(短絡リスクあり)

6️⃣ 応急処置&予防策

🆘 応急処置

  • 電装品の電源OFFで負荷軽減
  • 同容量の予備ヒューズがあれば即交換

🔄 予防

  • 定期的にヒューズボックス内を点検
  • 配線の擦れ・断線もあわせて確認

✅ まとめ|ヒューズボックス点検・交換は初心者でもできる

  • 「ヒューズボックスの場所を知る」だけでもトラブル対策の第一歩
  • スペアヒューズ常備&定期点検で安心ドライブ

🔗 関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です