エンジンオイル交換の完全ガイド|必要な道具から手順・注意点までやさしく解説

✅この記事でわかること

  • 上抜き・下抜きの違いと選び方
  • 方法別の必要工具とおすすめツール
  • 車種別に見た抜き方の傾向と理由
  • 交換作業のステップ&関連記事リンク集
  • 注意点とリスク対策(人体・事故・工具の使い方)
  • 初心者でも安全・確実にDIYで進められるポイント

🚗オイル交換には「上抜き」と「下抜き」がある

🔼上抜き(オイルチェンジャー使用)

オイルレベルゲージの穴からホースを入れ、上部からオイルを吸引する方法。
→ 一部車種は構造上、上抜き推奨 or 下抜き不可のこともある。

メリット

  • 車をジャッキアップしなくていい
  • 廃油処理が比較的きれい
  • 初心者にもやさしい

デメリット

  • オイルが全部抜けない可能性あり(特に古い車種)
  • フィルター交換には結局下回り作業が必要

🔽下抜き(ドレンボルトを外す)

エンジン下部のドレンボルトを外し、重力で自然にオイルを排出する方法。

メリット

  • 確実に抜ける(量・汚れともに)
  • プロ整備工場でも主流

デメリット

  • ジャッキアップが必要(危険が伴う)
  • 廃油が飛び散る可能性あり

🧰必要な道具とその役割・使い方

【共通】必要なもの

  • 新しいエンジンオイル(純正 or 適合品)
  • オイルジョウゴ(注入用)
  • 軍手/ニトリル手袋(肌荒れ・火傷防止)
  • ウエス/キッチンペーパー(清掃用)

【上抜き用】

  • 電動オイルチェンジャー or 手動チェンジャー
  • オイル廃棄ポリ容器 or 処理箱

【下抜き用】

  • ソケットレンチ(車種によりサイズ違い)
  • オイルパン(廃油受け)
  • ドレンパッキン(交換推奨)
  • ジャッキ+ウマ or ランプ(車体持ち上げ)

🔗工具の使い方と注意点はこちら


🔍主要車種ごとの“推奨される抜き方”

車種推奨される抜き方理由
ホンダ N-WGN(JH2)上抜き可下抜き面倒
スズキ スペーシアギア下抜き推奨下部ドレンアクセスしやすい
トヨタ ヤリス(ガソリン)上抜き可チェンジャーでの吸引効果が高い構造
マツダ CX-5(ディーゼル)下抜き推奨オイル量多く、確実排出が重要
日産 ノート e-POWER上抜き◎発電専用エンジン/熱効率重視設計

🧾【上抜き】作業ステップガイド(全6ステップ)

🔗ボンネットの開け方が不安な方はこちら

  1. ボンネットを開け、エンジンを停止し5分以上冷やす
  2. レベルゲージを引き抜く
  3. チェンジャーのホースを奥まで差し込む
  4. 電動 or 手動で吸引開始(5〜10分)
  5. ホースを抜き、注入口から新しいオイルをジョウゴで注入
  6. オイル量確認(レベルゲージ)&蓋を閉める

🔗粘度って何?用語の意味を事前にチェック


🛠【下抜き】作業ステップガイド(全7ステップ)

  1. 車をジャッキアップ+ウマで固定
  2. ドレンボルト位置確認(取扱説明書)
  3. オイルパンを真下に設置
  4. レンチでドレンボルトをゆっくり緩め、オイル排出
  5. 古いパッキンを取り外し、新品に交換
  6. ドレンを規定トルクで締め直す(例:35Nm)
  7. 上抜きと同様にオイルを注入→量確認→終了

🔗ドレンボルトとは?仕組みと役割を解説


⚠️オイル交換のリスクと注意点

🚨重大事故の可能性も

  • ジャッキが倒れる → 車体の下敷きになる
  • ドレンボルト締め忘れ → 高速走行中にオイル漏れで焼き付き
  • オイル入れすぎ/不足 → エンジントラブルの原因

🛡安全対策

  • 必ずエンジン停止・冷却後に作業
  • ジャッキだけに頼らず、ウマで固定
  • ドレンボルトはトルクレンチで締め付け管理
  • 手袋着用&廃油は密閉保管

🧴エンジンオイルの人体リスクと対処

☠️リスク

  • 皮膚炎・湿疹(直接触れると炎症)
  • 誤飲・誤吸入(子ども・ペットに注意)

🧤対策

  • ニトリル手袋+袖口カバー
  • 換気の良い場所で作業
  • 処理済み廃油は自治体指示に従い廃棄

🔗[初心者のための廃油処理ガイド(準備中)]


🧠まとめ|“最初の1回”を安全に乗り越えるために

エンジンオイル交換は「DIY整備の登竜門」。
でも、手順と意味を理解せずにやると危険も多い整備です。

Kazuro Garageでは、そんな「やってみたいけど不安…」を後押しするために、

  • 用語の意味
  • 道具の選び方
  • 手順のステップ化
  • リスクへの対策

これらを全力で“やさしく”伝えていきます。


🔗関連記事リンク(回遊率UP設計)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です